JA高知市について
| 名称 | 高知市農業協同組合(JA高知市) | 
|---|---|
| 本店所在地 | 〒781-8551 高知県高知市高須東町4番8号 TEL:088-883-6800 FAX:088-883-6935 | 
| 代表者 | 代表理事組合長 宮脇 眞道(みやわき まさみち) | 
.
.
組合員数
正組合員  4,776人
准組合員  20,024人
合  計  24,800人
(令和6年3月31日現在)
                                        (令和6年3月31日現在)
役職員数
役  員  28人
職 員 275人
(令和6年3月31日現在)
                                        職 員 275人
(令和6年3月31日現在)
.
主な事業量
| 出資金 | 51億4,143万円 | 
|---|---|
| 貯金 | 1,729億2,541万円 | 
| 貸出金 | 336億4,393万円 | 
| 長期共済保有契約高 | 4,915億9,270万円 | 
| 購買品供給高 | 14億4,984万円 | 
| 販売品取扱高 | 32億5,117万円 | 
(令和6年3月31日現在)
                                .
登録・認証を受けている認証制度
こうちSDGs推進企業登録制度
    
 高知県は持続可能な地域社会づくりに向け、県内事業者におけるSDGsの取り組みを推進しています。「こうちSDGs推進企業登録制度」は、SDGsの達成に向けた取り組みを行う県内事業者について県が登録する制度です。
私たちJA高知市は、この制度に登録し、地域の皆様と共に持続可能な社会の実現を目指し、SDGsの達成に貢献していきます。
        私たちJA高知市は、この制度に登録し、地域の皆様と共に持続可能な社会の実現を目指し、SDGsの達成に貢献していきます。
高知県ワークライフバランス認証制度

誰もが働きやすく、従業員の方々が働き続けられる職場環境づくりを目指し、「次世代育成支援」「介護支援」「年次有給休暇の取得促進」「女性の活躍推進」「健康経営」 に積極的に取り組んでいる企業を県が認証する制度です。
私たちJA高知市は「次世代育成支援部門」で認証を受けています。
一般事業主行動計画
個人情報保護方針について
金融商品の勧誘方針について
利益相反管理方針の概要について
金融円滑化にかかる基本方針
経営者保証に関するガイドライン
信用・共済事業における相談・苦情等
対応への取り組みについて
                                            
                                        
                                                マネー・ローンダリング等および
反社会的勢力等への対応に関する基本方針
                                            
                                            
                                        
                                        これらのPDFファイルを参照するには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerはアドビシステムズ社より無償で配布されています。
Adobe Readerのダウンロードはこちら。
                                Adobe Readerのダウンロードはこちら。






管内は、高知県のほぼ中央部に位置する高知市の大部分と隣接する南国市の一部を含み、北は中山間部、中央は平坦市街地と水田地帯、南は太平洋に面した沿岸畑作地域と多様な地形と気候を持ち、水稲、施設野菜、露地野菜、花卉、果樹など地域に応じた農業が営まれています。
代表的な生産品目として、水稲では7月収穫の超早場米の「南国そだち」「ナツヒカリ」と「コシヒカリ」、野菜はメロン、スイカ、イチゴ、トマト、ミョウガ、シシトウ、生姜、新ショウガ、ネギ、花きはユリやグロリオサ、果樹は温州ミカン、文旦(ぶんたん)、スモモ、ナシなどがあげられます。
特にグロリオサの「ミサトレッド」は、過去にオランダで行われた世界最大の花き展示会であるインターナショナルフラワートレードショーの品評会で、日本初のグランプリ受賞という栄誉に輝いています。現在は、国内でトップシェアを誇り、海外への輸出にも力を入れています。
また、近年は「地産地消」を掲げ、管内地元の学校給食に食材を提供するなど、地域に密着したJAとして活動しています。